名古屋芸術大学
エンターテインメントディレクション & アートマネジメントコース

エンターテインメントディレクション &アートマネジメントコース Top
講義内容

ニュース・イベント

スタジオ
教員紹介

 

エンタテインメントディレクション系

ステージマネジメントT〜U (エンタテインメントディレクションT〜W )
コンサート・ミュージカル・音楽番組などがどのように制作されているのかを総合的に学びます。また各作品の制作に携わるスタッフの仕事内容、コラボレーションの方法論を学ぶと共に、演出・舞台美術・照明・音響などの基本を併せて学びます。更に、授業で得た技術・知識を試演会講演を通じて実践的な感覚や実施能力を身につけることを目指します。

ステージマネジメントV〜W (ステージデザインT〜W)
音楽のあるステージや映像作品を制作するスタッフワークについて重点的に学びます。演出とはなにか、照明や音響はどのような効果を上げることが出来るのか、特殊効果や映像の果たす役割はなにかなど、各スタッフの具体的な仕事内容の全貌を学びます。また、最新のステージ創作においてはスタッフ間のコラボレーションが重要視されています。照明スタッフにも音響に関しての知識が求められるし、特殊効果のスタッフには照明の知識が求められます。スタッフの仕事が広がりを持ちつつあるという認識を持ち、ステージ創作の全てを学んで行ことになります。

劇場機構基礎演習 / 劇場機構応用演習
今後さらにホールや劇場で求められる専門的な人材の配置に備えて、職能としてのスタンダードを在学中に身に付け、本授業の到達目標である3つの資格の取得を目指し、「合格」を勝ち取るための講習と実習を行います。

1.国家検定 舞台機構調整(音響機構調整作業)3級の取得
 ホールや劇場の音響設備を操作するための基礎的な操作技能を測る国家検定の合格を目指します。

2.公益社団法人日本照明家協会 照明技術者検定2級取得の準備
  ホールや劇場の照明設備を操作するための基礎的な操作技能を測る検定試験の合格を目指します。


3.劇場管理運営技術者技能検定3級取得の準備

  愛知県下、13の舞台技術会社が加盟する愛知県舞台運営事業協同組合が実施する

  ホール・劇場等の舞台設備を管理運営に必要な基礎知識・技量を証明する検定試験の合格を目指します。


施設実習1 (劇場・音楽堂研修)      施設実習3 (制作会社研修・音響)
施設実習2 (制作会社研修・舞台制作)   施設実習4 (制作会社研修・照明)
 
各種講義・実習で得た専門的知識や技術を、制作会社や制作現場での実際の研修を通じてより具体的なものとして行きます。研修場所は劇場、コンサートホール、各種制作会社、リハーサルスタジオなど多岐にわたっています。研修先を決めた後に、研修の目的、職務の内容、留意事項などを学内で充分に学び、研修先へ出向します。研修期間は3-4週間を予定しています。

シナリオ研究
ミュージカルやコンサート、映像作品の基本となるものが脚本、進行台本、構成台本、シナリオと呼ばれるものです。この台本を理解する所から全てが始まります。そして、それぞれの台本には表現方法、表記法に大きな違いがあります。この授業では様々な台本の成り立ち、読み解き方、ヒントの探し方、更には台本の書き方までをも学びます。

エンタテインメントディレクション特殊研究
ミュージカルやコンサートのシーンでは常に新しいものが求められ、創作されています。エンターテインメントの世界は猛烈な速度で進化し続けているのです。ここでは実際にメジャーな現場でミュージカルやコンサートの制作に携わっているスタッフをゲスト講師に招き、最新の情報を提供してもらい、新しい時代のステージ制作に必要な知識と感覚を学んで行くこととなります。

トータルステージインフォメーション
ステージ制作の「現場」には様々なルールや決まり事、約束事などを含む行動規範があります。これを「ステージマナー」と言います。スタッフとして仕事をして行く上で知っておかなければならないことの一つです。またステージの上には幾つもの危険が存在します。必ず点検しなければならないこと、許認可が必要なことがあります。これも熟知しておく必要があります。ここでは、ステージで仕事をする人たちが必ず学ばなければならないことの全てを学んで行ききます。

ステージコミュニケーション1・2
音楽のあるステージを創る「現場」では各スタッフの「共同作業」が基本です。決してそれぞれが個別に仕事をするのではありません。舞台デザイナーと音響デザイナーの間ではどこにスピーカーを置くのかといった相談が行われ、衣装デザイナーと照明デザイナーの間では舞台装飾についての話し合いが頻繁に行われます。また他のスタッフの仕事内容を理解することで、自分のセクションの仕上がりが向上することもしばしばあります。この授業では他のジャンルのスタッフとどのような「共同作業」をどのようにすればいいのかを学ぶこととします。

ノートリーディングT・U
音楽は舞台作品を構成する際に重要な役割を担います。演出上、適切に音楽を配置するためには、耳の記憶に頼るだけではなく、視覚媒体である楽譜によって音楽を把握することが重要となります。本授業では、楽譜の読み方を修得するために、五線、様々な種類の音符、多様な拍子記号、調号などの楽典の基礎項目を正しく理解し、これらを読み書きのトレーニングを通じて自在に扱えるようにします。


アートマネジメント系

ステージマネジメントT〜U (音楽文化政策研究T〜W )
コンサート・ミュージカル・音楽番組などの作品を例題とし、企画から本番までの流れの中で、ステージや映像作品の制作に携わる各スタッフの作業の流れと他のセクションのスタッフとのコラボレーションがどのように行われているのかを学びます。併せて、テキストとなる作品や音楽の研究、解釈、魅力の分析も行います。また、コンサート・ミュージカル・音楽番組におけるスタッフワークの違いも学びます。学内授業で得た技術・知識を、学外授業にて応用することで、実践的な感覚や実施能力を身につけることを目指します。

ステージマネジメントV〜W (アートマネジメント研究T/U〜W)
コンサート・ミュージカル・音楽番組などの作品を例題とし、企画から本番までの流れの中で、ステージや映像作品の制作に携わる各スタッフの作業の流れと他のセクションのスタッフとのコラボレーションがどのように行われているのかを学びます。併せて、テキストとなる作品や音楽の研究、解釈、魅力の分析も行います。また、コンサート・ミュージカル・音楽番組におけるスタッフワークの違いも学びます。学内授業で得た技術・知識を、学外授業にて応用することで、実践的な感覚や実施能力を身につけることを目指します。

アートマネジメント概論
アートマネジメントの基本概念と、芸術運営のための基礎知識を身につけます。芸術を自分の言葉で明確に説明できる能力、ならびに芸術に対する感性と知性を養い、積極的に芸術に献身する心構えを身につけます。具体的な事例研究もとりいれ、芸術と社会をいかにして結び付けるかを考察していきます。

アートマネジメント英語1・2(テクニカル用語含む)
日本が世界と対等に接するためには英語の授業が欠かせません。そのように、この授業も基本的には英語の会話が主となる授業です。しかし、本授業はアートマネジメントを学ぶ学生を対象としたものであり、海外旅行を念頭に置いた英語とは根本的に異なっています。例えば舞台やスタジオで英語圏の人たちと仕事上で会話をするときに必要となる英語は、特殊な領域に属しており、技術的な意図の伝達が優先されます。そのための英会話の技を学ぶのが本授業の目的となります。

劇場と舞台
人間は古来より、舞台という神聖かつ非日常的な場所を作り、その中で神への祈りや喜怒哀楽の思いを演劇という形で表現し皆と共有してきました。一方、舞台上で演じられる虚構世界の劇的効果を高めるために音楽は重要な役割を担ってきました。そうした舞台と音楽との密接な関係を歴史的に探ると同時に、舞台を内包する施設としての劇場の構造や機能を知ることが本授業の目的となります。

 


 

 Copyright 2020 Nagoya University of Arts. All Rights Reserved.