名古屋芸術大学
ウインドアカデミーコース
 
ウインドアカデミーコース Top
講義内容
施設紹介
教員紹介
 
講義内容
音楽芸術基礎研究 (楽器と音楽との関わり)
この授業は、将来音楽の専門家になることを前提に、様々な事柄について多角的に学びます。特に、指導に関わる学びには、演奏や指揮法、作編曲等といった多岐にわたる知識と技術の修得が必要です。本授業では、これらの事柄を専門知識を有する各教員がオムニバス形式で授業を展開します。

音楽芸術基礎研究T〜W (弦管打奏法研究)
吹奏楽やオーケストラの学びには、演奏法や指揮法、指導法、作編曲法、また管楽器リペアといった多岐にわたる知識と技術の修得が必要です。本コースの基幹科目となる本授業の1、2年次には、以下の3つの項目を多角的に学び、総合的な知識と技術を身につけていきます。さらに3、4年次には、各分野のプロフェッショナルを目指す事を目的とした、それぞれの専門性を生かす授業プログラムを選択履修し、将来的に関連する職種への可能性を広げて行きます。

 

合奏指導法 (週1コマ)
アンサンブルの基本や、指導するにあたって心構えや注意点などを理解しながら、楽曲の表現方法について研究します。合奏の仕組みや奏者とのコミュニケーションについて深く学びながら合奏指導の基礎を研究していきます。

指揮レッスン (週1コマ)
指揮に関する様々な知識やテクニックなど総合的に各学生の指揮能力の向上を目指します。指揮は、バトンテクニックのみに目が行きがちですが、まず、指揮者と演奏者の関係を理解する必要があります。音楽とはコミュニケーションであるため精神的な部分の理解があった初めて、指揮をすることのの本質が見えてきます。授業は集団で行いながらも、各学生の深度に合わせて行きます。  

木管・金管・打楽器の楽器奏法の習得 (週2コマ)
吹奏楽には、様々な楽器がありますが、それらすべての楽器の機能、構造や奏法について理解することによって吹奏楽における各楽器の役割が見えてきます。これらの楽器について集団レッスンを行いそれぞれの楽器について研究します。

器楽基礎研究1/2器楽応用研究1/2 (楽器学1/2/3/4) 1年2年次
この授業は、管楽器のリペア = 修理・修繕することの基礎を学びます。まず、これまで数百年の時を経て進化してきたアコースティック楽器の仕組みについて深く理解し、管楽器リペアの際に必要となる楽器自体の知識を高めます。まず、全ての楽器の発音の方法・原理について理解しながら、音色を決定づける倍音等について学んで行きながら、それらの楽器の持つふさわしい音色を知り、最適なリペア方法に関する基礎を積み上げます。

管楽器リペア実習1/2  管楽器リペア 3年4年次
さらなるリペアの技術習得のために、実際の楽器の修理と調整を通じて多角的にテクニックを学びます。これまで学んだ各楽器の演奏の習得を通じて得た知識を活かしながら、実践的にリペアを経験し、最終的には、関連する職種への可能性を広げて行きます。


副科実技A-1/2  副科実技B-1/2
この授業は、15分の個人、もしくは集団での実技レッスンです。この授業でVn. Va. Vc. Hp.などの弦楽器を履修すると、本コースでほぼ全ての楽器を履修できることとなります。これにより、楽器を扱う知識はほぼ網羅した事になります。

合奏T〜W
吹奏楽とオーケストラ、2つの合奏の授業があります。吹奏楽はあらゆるジャンルの作品を取り上げ、年1回の定期演奏会やCD録音など、実践的に合奏の勉強をしていきます。またオーケストラも古典と呼ばれる作品から現代のものまで幅広く取り上げ、年1回の定期演奏会やコンチェルトの夕べ、オペラ公演等様々なシーンでの演奏会を経験していきます。

録音音響デザイン研究
音楽を録音・音響し様々な人に伝えるということがどのようなことかについて理解し、技術的な側面のみではなく、どのような音が人の心に響くかについて考察しながら芸術的なサウンドデザインについてを研究します。録音分野では、これまでの音楽作品を分析しながら、基礎的な技術を学びながら実際の録音をおこなっていきます。音響分野では電気音響を使用して音楽を観衆に伝えることについて学びます。最終的には、各音楽ジャンルごとに必要となる録音・音響技術について知識を深めていきます。

  

 

 Copyright 2020 Nagoya University of Arts. All Rights Reserved.